【栽培記録】3本仕立てのオクラ栽培を総括!いつまで採れるか実例紹介

家庭菜園
スポンサーリンク

今回の記事では、我が家の2023年のオクラ栽培を総括したいと思います。

オクラを家で育てると、どれくらいの量が収穫できて、栽培期間はいつまでなのか…。

そのあたりの実例を知りたい方はぜひご覧ください!

植え付け時

まずは植え付け時の状態からご紹介します。

こんな感じに3本仕立ての苗を植え付けました↓

このまま間引かずに3本仕立てのまま栽培しました。

実が付き始めたオクラの株

間引かずに育てると、開花から収穫までの成長速度が穏やかになり、収穫遅れを防ぐことができるようです!

開花〜収穫までの期間を実録した記事はコチラ↓

筆者
筆者

1本に間引いても問題ありませんが、実があっという間に大きくなるため注意が必要です。

収穫量

7月から採れ始め、来る日も来る日も収穫。

収穫したオクラ

8月9月は月に100個ペースで収穫。

夏場に大量に収穫できたオクラ

10月になると、曲がった実ができ始めました。いわゆる「なり疲れ」というやつでしょうか。

苗のエネルギーが切れてきたようです。

変形してオクラが混じり始めるている
筆者
筆者

実が変形してきたら速効性のある肥料を追肥するのもアリかなぁと思いましたが、秋冬野菜への移行も考えて、何もせずに自然な流れに任せました。

そして10月中旬、葉が全部落ちて枯れてしまいました。

枯れてしまったオクラの苗

気になる今シーズンの収穫量の総合計は、、、

250個でした!!

筆者
筆者

記録を残し忘れた日もたくさんあるので、実際にはもっとたくさん採れてます!

初挑戦にしては上出来じゃないでしょうか!

オクラはいつまで収穫できる?

我が家の場合は10月中旬まで収穫することができました。

こここらは終了間際の様子や環境等をご紹介します。

終了の兆候は?

栽培終了時期の兆候としては、変形した実ができ始めたり、収穫量が落ちてきたりしました。

変形したオクラ

その後、徐々に株全体が成長しなくなり、葉が落ちて枯れていきます。

栽培終了時の気温は?

我が家で栽培終了した10月中旬は、

朝晩が12〜13度で、

日中は25度前後でした!

日中はそこそこ暖かくても、朝晩の気温が下がると、上手く育たないようです。

最大高さは?

撤去前に高さを測ってみたところ、およそ180cmでした!

オクラの高さを測定している
筆者
筆者

意外と背が高くなりますので、気を付けてください!

まとめ

今回は3本仕立てのオクラ栽培の収穫量や栽培終了時期についてまとめました。

まとめると以下のとおりです。

・3本仕立てのオクラの苗4つで、収穫量は約250個

・栽培終了の兆候として、実が変形したり収穫量が少なくなったりする

・我が家の場合は、最終的に180cmまで成長した

以上、オクラ栽培は来年もまた挑戦してみます!

ちなみに、種はネットでも買うことができます。

リンクを貼っておくので、好みの品種を探してみてください!

リンクはコチラから↓


コメント

タイトルとURLをコピーしました