【実例紹介】秋ジャガと春ジャガの違いを種芋の選定〜追肥の6ステップで紹介

家庭菜園
スポンサーリンク

今年は、春に続いて秋ジャガにも挑戦することにしました!

でも秋ジャガは春ジャガとは少し違う点があるって知ってました?

今回の記事は秋ジャガと春ジャガの栽培方法の違いを、品種選びから芽かきまでの6ステップの実例とともに考察してみたいと思います!

秋ジャガの栽培に興味がある方はぜひご覧ください!

種芋選定の実例

まずは種芋の購入です。

選んだ種芋はコチラ↓

デジマという秋ジャガの品種です。

ホームセンターで購入したデジマの種芋

春との違い(品種)

春ジャガと秋ジャガはそもそも品種が全然違うようで、春ジャガの種芋を秋に植えても上手く育たないそう。

筆者
筆者

植え付け時期にホームセンターで買えば間違えることはないかと!

春ジャガの残りを植えるのはNGですね。

ちなみに、種芋はネットでも買うことができます!種類も色々あります!

リンクを貼っておきますので、色んなショップを探してみてください。リンクはコチラ↓


芽出しの実例

植え付け前には室内で3日ほど芽出しをしました!

芽出し中のデジマ
筆者
筆者

春にも検証したのですが、芽出しは電気無しで過ごせるくらいの明るさの室内で放置するだけで、実はOKです。

検証した際の記事はコチラ↓

春との違い(芽出し)

春ジャガと比較すると、芽出しの期間がとても短かったです!

春は2〜3週間掛かったのに対して、秋は3日くらいでニョキニョキ生えてきました。

筆者
筆者

春よりも気温が高いので、芽がすぐに起きるのかもしれません。

植え付け時の実例

植え付けは9月初旬。

ちなみに土作りは2週間前に牛糞堆肥。1週間前に肥料を入れてすきこみました。

いよいよ植え付けようと思って種芋をよく見ると、

なんだか少し変色しています。

少し表面の色が悪くなっているデジマ

さらによく見ると、少し傷が付いている種芋もありました。

一番が変色しているデジマの種芋

購入時によく見ればよかったのですが、時すでに遅し。

気にせず植え付けました。

植え付け穴に置かれたデジマたち
筆者
筆者

上手くいくか心配です。。。

春との違い(植え付け)

春ジャガと違い、秋ジャガは種芋を切って植え付けることはオススメできません。

秋ジャガは植え付け時の土中温度が高いため、切った断面から腐敗することがあるようです。

筆者
筆者

我が家は、春も切らずに植え付けたので、春と秋で違いは特にありませんでした。

発芽期間の実例

植え付けから約2週間で発芽しました!

地上に出てきたデジマの芽
筆者
筆者

種芋が傷ついていたので心配でしたが、全て無事に芽を出しました。

春との違い(発芽)

発芽までの日数も秋ジャガはとても短かったです!

2月に植えた春ジャガは芽が出るまでに1ヶ月かかりましたが、今回は2週間ほどで芽が出ました。

筆者
筆者

気温が高いと成長も早いようです!

芽かきの実例

地上部が10cmくらいになったら芽かきをします。

たくさん芽が出てきますので、元気な2〜3本を残してあとは引っこ抜きます。

抜く際は土中の種芋付近から抜けるように、慎重に引き抜きます。

例えばコチラ↓の株は、

芽かき前の状態①

こんな感じに3本に。

芽かき後の状態②

コチラ↓は、

芽かき前の状態②

2本に芽かき↓

芽かき後の状態②
筆者
筆者

植え付けた6個のうち、半分は2本仕立て、半分は3本仕立てにしました!

春との違い(芽かき)

芽かきの作業自体は春も秋も同じでした。

また、芽が出てから芽かきまでの期間も、意外にも春と秋で同じくらいでした。

土寄せと追肥の実例

芽かきと同じタイミングで土寄せと追肥を行います!

先ほど芽かきしたコチラ↓の株を、

土寄せ前の状態①

5cmくらいの高さを土寄せしました。

土寄せ後の状態①

コチラ↓も、

土寄せ前の状態②

こんな感じ↓で土寄せ。けっこう埋まります。

土寄せ後の状態②

土寄せ後は株元に追肥して作業完了です。

春との違い(土寄せと追肥)

土寄せと追肥については、春も秋も同じ作業内容でした。


まとめ

今回は秋ジャガの芽出しから芽かきまでの作業について紹介しました。

併せて、春との違いも考察してみました。

まとめると以下のとおりです。

・秋ジャガと春ジャガは品種が違うので、秋ジャガ専用の品種を選ぶ

・芽出しは春よりも短期間

・植え付け時は種芋を切らない

・植え付け後に芽が出るまでの期間は春よりも短い

・芽かき、土寄せ、追肥の作業内容は春と同じ

以上、続きはまた記事をアップします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました