2022年の2月から室内でフィカス・ベンガレンシスを育てています。
約4ヶ月でどのような変化が起きたのかレポートします。
どれくらい成長するか、どんな変化が起きるのか、気になる方はぜひご覧ください!
目次
購入時の状態
購入した時の状態は下の写真のとおりです。くねくね曲がった樹形が可愛くて購入しました!

購入した当初から少し気になる部分もありましたのでついでにご紹介
気になることその① 葉が丸まってる
下の写真を見てわかるように、購入当初から葉が丸まってました。
買う前からわかってましたが、樹形に一目惚れしたので構わず購入しました!

気になるところその② 葉に茶色い部分がある
これは買ったあとしばらく経ってから気付いたのですが、少し茶色くなっている部分があります。
このまま枯れたらどうしよう!と思って原因を少し調べました。


原因は?
調べてみましたが、原因は水不足や日照不足らしいです。が、ハッキリとはわかりません。
というか、いつも思うのですが、
植物の不調の原因を調べても、たいてい水不足か日照不足です。
まぁそれだけ基本ということですかね。。。
水はあげすぎてもいけないので、「表面が乾いたらタップリあげる」という基本的なやり方をとりあえず続けることに。
そして日照不足を避けるために、できるだけ窓際に置くようにしました。
そんなこんなで購入から2ヶ月経った時、少しずつ変化が起こりました!(ここからが本題、、、)
2ヶ月後の状態
写真に収めるのが遅くなりましたが、なんと先端からニョキニョキと新しい葉が生えてきました!

先端がなんか変形したな〜と思ってから、2.3日の出来事でした!
あっという間すぎてだいぶ葉が出来上がってからしか写真を撮れませんでした。。。
さらに3日後には下の写真の状態になり、

その1週間後にはご覧のとおり。
上部の葉2枚は2週間くらいで出来上がった葉です。
もとから生えてたかなような堂々とした生えっぷりです。
なんなら1番大きい。。。

この状態のまま1ヶ月ほど経過しましたが、次の変化も突然訪れました。
購入から4ヶ月後の状態
しばらく動きが無かったので油断してましたが、ある日見たらこうなってました。

ん?

なんか生えてる!
この日を初日として毎日観察することにしました。
2日目
2日目にはこんな感じ。
脇から生えてる部分だけじゃなくて、主茎の先端もなんか変化してきました。


3日目
3日目、主茎のほうがすごいことに!
新しい葉が中から出てきました!!

4日目
4日目には、脇の枝からも葉っぱが!

5日目
5日目、脇の方の枝の先に新たな先端が!
そして見づらいですが、主茎の先からはもう1枚の葉が!

角度を変えてもう1枚

6日目
6日目。主茎の2枚目の葉もだいぶ立派になってきました。

7日目
7日目。太陽の光の下で撮ると新しい葉は鮮やかな黄緑色です!

別角度で。

10日目
そこまで大きな変化がないので、ちょっと飛んで10日目。
新しい葉がすごく大きくなりました!

脇から伸びた枝の葉も大きくなりました。

14日目
新しい葉も出来上がって、特に変化が無くなってきたので、記録はここで終わります。
まだ色が薄いですが、サイズがすごく大きくなりました!

結論 : 約4ヶ月で葉が増えて枝も増えた!
家の中でフィカス・ベンガレンシスを育てた結果、約4ヶ月の間に葉が4枚増えて、新しい枝も増えました!
葉が増える時は2枚ずつ増える感じですね。
我が家の場合、2ヶ月前に生えてきた葉もあるので上部の葉が増えてきました。
枝分かれもしたので、また今度、剪定に挑戦してみます!
(2022年7月31日追記)
この記事の続きはこちら↓↓

コメント