我が家のアオダモに春が訪れました。
今年も無事に新しい葉が出てきましたので、葉が出てくる時期の様子を観察した記録をご紹介します。
この記事で紹介すること
・アオダモの葉が出てくる時期
・アオダモの葉が出てくる様子
ぜひ最後までご覧ください!
【参考】他のアオダモの記事はコチラ↓
落葉したアオダモ
2022年の冬の様子はコチラ↓
12月から翌年3月までこの状態が続きます。


筆者
枯れたようにしか見えませんが、春になるとまた葉が生えてくるのですごいです。
春先の蕾の様子
3月10日時点はコチラ↓

何も変わってないように見えますが、先端の蕾(つぼみ)が少し大きくなったように感じます。


筆者
春の気配…!
固い蕾を破って新しい葉が!
4月8日、蕾を突き破って一斉に葉が出てきました!


先端の蕾を突き破って新しい葉が出てきています。


筆者
あの小さな蕾の中にこんなに葉が隠れていたの?!という感じです。
完全に開いた新しい葉
4月16日、新しい枝が少し伸びて葉が開きました!


筆者
立派な葉が出てきてビックリ!
自然の力ってすごいですね。
葉が出た後
コチラは上の写真の17日後、5月3日に同じ枝を撮影した写真です。

全体写真はコチラ↓
青々とした葉が美しい♪

まとめ
今回は、春にアオダモの葉が出てくる様子をご紹介しました。
蕾の先端を突き破って出てくる新しい葉、、、自然の力を感じられて面白かったです!
これからも面白い変化が見られたらまたご紹介します!
(2023年9月24日追記)
続きの記事をアップしました!記事はコチラ↓
コメント