我が家の庭のオタフクナンテンが2度目の冬を迎えます。昨年の紅葉はイマイチでしたが今年は少しずつ変化してきましたので経過をご紹介します。
この記事でわかることは以下のとおりです。気になる方はぜひ最後までご覧ください!
・地植えしてから2度目の冬を迎えるオタフクナンテンの紅葉の様子
・日当たりの悪い位置に植えた場合の紅葉の様子
・オタフクナンテンの成長速度
オタフクナンテンのオススメポイント等は前回の記事を参照↓
目次
5月の状態
夏の間にどれくらい大きくなるか確認するために、5月中旬の状態からご紹介します。
5月中旬の状態はこちらの写真のとおり↓

上部の新しく生えてきた葉は明るい緑色で、下部のもともとある葉は赤と緑のマダラ模様です。

まずは葉がどれくらい増えるか見ていきます!
10月初旬の状態&夏のお世話
10月初旬の状態はこちら↓
かなり葉が増えましたが、樹形が崩れるような成長はしていません。

夏の間にやったことは以下の2つだけです。
・水やりはほぼ毎日(雨の日除く)
・遅効性の球形肥料を散布

剪定は1回もしていませんが、問題なしです!
植えた位置の紹介(一部にしか日が当たりません)
植えた位置はこちらの写真のとおりです↓

南向きのフェンスの下に植えたので、南側半分しか日が当たりません。
この日当たりのせいなのか、植えてから一年目の冬は紅葉がイマイチでした。。。
さて、今年はどうなるか。
11月初旬(紅葉スタート!)
朝晩の気温が急に下がり始めた11月初旬。
日の当たる面が徐々に紅葉してきました!

また、樹形も自然と整ってきており、この時点できれいな丸型になっています。
11月中旬(紅葉が加速!)
11月中旬、日が当たる面の紅葉がどんどん進行してきました。
この時期の気温は、朝晩は1桁台、日中は20℃以下といった感じです。

11月末
日が当たる面が真っ赤になりました。

12月中旬(紅葉MAX!しかし、、、)
日が当たる面は完全に紅葉しました。
昨年はここまで紅葉しなかったので、2年目のほうが根が張って安定し、紅葉しやすくなったのかもしれません。

ただ、裏側を見ると、、、

日の当たらない面は緑色のままです。。

やはり紅葉には日光が必要なようです。
まとめ
今回はオタフクナンテンの葉の増え方と、紅葉の様子についてご紹介しました。
記事の内容をまとめると以下のとおりです。
・一年で葉は増えるが、剪定が必要なほどではない
・夏の間のメンテナンスは、毎日の水やりと遅効性肥料のみでOK
・11月頃から徐々に紅葉し始める
・日が当たらない部分は紅葉しにくい
・地植えしてから2年目のほうがしっかり紅葉することがある
冬の間にどのような変化があるか、引き続きモニタリングしていきたいと思います。
コメント