今回は我が家の庭のクリーピングタイムの越冬の様子についてご紹介します。
ちなみに、筆者が住んでいる地域は寒い時期の最低気温が0℃くらいです。(たまに氷点下になる時もある)
この記事でわかること
・冬になる前に剪定したほうが良い理由
・剪定の実例
・越冬時のクリーピングタイムの状態
・越冬時の葉の色の変化
気になる方はぜひご覧下さい!
剪定したい場合は冬になる前に!
素人がクリーピングタイムを剪定すると、一時的に少しボサボサした見た目になることがらあります。
こちらの写真のとおり↓

冬場のクリーピングタイムは成長がほとんど止まるので、冬に剪定をすると剪定後の不恰好な状態が長く続いてしまいます。

筆者
剪定後に少しだけ成長させて、見た目が整ってから冬を迎えることをオススメします!
越冬前の剪定(10月上旬)
我が家でも、冬を迎える前に簡単に剪定しましたので、剪定の実例をご紹介します。
剪定前
10月上旬、剪定前の状態はこちらです↓


他の植物のエリアまで侵入してきています↓


筆者
冬になる前に増えすぎた分を剪定します。
剪定後
剪定後の写真はこちら↓


筆者
今回は軽めの剪定にしたので、あまりボサボサせずに済みました!
その他の剪定の実例は下の記事も参考にしていただければ。
11月末(色が変わり始める)
剪定から約1ヶ月半後の11月末の状態がこちら↓
なんだか色が変わってきました。

1月初旬(明らかに色が変化)
1月初旬の状態がコチラ↓

2月初旬(赤い色に!)
2月初旬の状態がコチラ↓
な、なんと、薄い赤い色になりました!


筆者
葉の色は変わりましたが、枯れているわけではありません。
特段の対策をしなくても越冬できます!
まとめ
今回は我が家のクリーピングタイムの越冬の様子についてご紹介しました。
まとめると以下のとおりです。
・冬を迎える前に軽く剪定して形を整えておくことがオススメ
・特段の対策をしなくても越冬可能
・冬には葉の色が赤くなる
薄い赤色からどのように変化していくのか、写真が溜まったらまたレポートします♪
コメント