キュウリの葉が白くなる原因と対策の実例を紹介!対策後の効果も検証

家庭菜園
スポンサーリンク

定植後のキュウリの葉が白くなってきたため、原因を考察して対策を実施しました。

キュウリの葉が白くなる原因を知りたい方や対策を検討している方はぜひご覧ください!

定植時の状態

定植時の状態はこちら。葉が白くなったのはコチラの2品種です。

定植直後のキュウリの苗
定植直後のキュウリの苗
筆者
筆者

別の品種をもう一個植えていますが、それは白くなりませんでした。

白くなってきた際の様子

定植から3日後、一部の葉が急速に白くなってきました。

白くなったキュウリの葉
白くなったキュウリの葉

コチラの苗は商品札の触れていた部分は緑のまま↓

触れていない部分が白くなっています。

商品札に触れていない部分が白くなったキュウリの葉
商品札に触れている部分だけ白くなっていない
筆者
筆者

なぜ白くなってきたのか、原因を考察します。

白くなる原因

白くなる原因は大きく2つ。

1つは病気。

もう1つは何らかのストレス。

一つずつ解説します。

葉が白くなる原因その① 病気

キュウリの葉が白くなる病気としては「うどんこ病」や「べと病」等が考えられます。

詳しい症状はネットで調べられるので割愛しますが、いずれも発生初期であれば薬剤散布、または白い葉の除去により被害拡大を防ぐことができます。

筆者
筆者

他の苗に感染することがあるので、除去した葉や苗はしっかりと隔離処分しましょう!

葉が白くなる原因その② ストレス

二つめの原因として「ストレス」が考えられます。

ネットで調べると「生理障害」と出てくることもありますが、生理障害の原因は何かしらのストレスなので、単に「ストレス」と呼ぶことにします。

ストレスといっても、肥料過多・不足、気温、水不足、虫による食害などなど、要因は様々なので、「これをやれば大丈夫!」という対策はありません。

ただ、何かしらのストレスがかかっていることは間違い無いので、栽培環境を再確認して、一つずつ要因を潰していきましょう!

筆者
筆者

キュウリは「葉が白くなる」というわかりやすいストレスサインを出してくれるので、こまめに様子を確認して、変化を見逃さないようにしましょう!

我が家の対策

さて、ここからは我が家の対策を参考にご紹介します。

対策その① 病気の可能性のある葉を除去

病気を発病した葉の画像を検索してみたところ、我が家のキュウリは病気といえるほど白くなってはいないようです。

ただ、病気の初期症状の可能性は否めません。

したがって、病気の葉を取り除くことで被害が収まるか様子を見ることにしました。

白い葉を除去したキュウリの苗
白くなった葉を除去したキュウリの苗
筆者
筆者

こぢんまりしてしまいました。

対策その② 不織布トンネルで防虫&保温

キュウリの苗がどのようなストレスを感じているか、栽培環境を振り返ってみました。その結果、以下の二点が気になりました。

・朝晩が冷え込むことがあった。

・ウリハムシが飛んでくることがあった

ということで、保温と防虫、両方の対策として、不織布トンネルを設置しました。

設置した不織布トンネル

実施した対策の効果

上記の対策を実施してから20日が経過した5月20日の様子がコチラ↓

白くなる現象は収まり、新しい葉が生えてきています。

不織布トンネル設置後にスクスク育ち始めたキュウリの苗
不織布トンネル設置後にスクスク育ち始めたキュウリの苗
筆者
筆者

無事に育ち始めたので、対策は効果があったようです。

葉が白くなってきたら、色々な原因を潰せるような対策をすれば良さそうです!

まとめ

今回はキュウリの葉が白くなる原因と、実際の対策および効果についてご紹介しました。

まとめると以下のとおりです。

・キュウリの葉が白くなる原因は病気またはストレス(生理障害)

・病気の場合は、初期の場合は白くなった葉を除去

・ストレスの場合、要因は様々なので栽培環境を見直してできる限り改善する

・我が家の場合は、白い葉の除去をしたうえで不織布トンネルを設置することで防虫と保温効果を期待。これにより症状は改善。

以上、変化があればまたレポートします!

(2023年7月7日追記)

続きの記事をアップしました!記事はコチラ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました