【図解】家庭菜園でミニトマトが伸びすぎたら摘芯を!実例をご紹介!

家庭菜園
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スポンサーリンク

我が家の小さな畑でミニトマトを栽培中です。

順調に育ってきたので、ぼちぼち摘芯したいと思います!

ミニトマトの摘芯について、実際の写真を用いて図解しますので、気になる方はぜひご覧ください!

この記事でわかること

・摘芯とは何か

・摘芯をしたほうが良い理由

・摘芯の実例(図解)

摘芯とは?

摘芯とは、簡単に言えば、上に伸びるのを止めることです。

トマトに限らず、野菜の苗はほかっておくとどこまでも成長し続けます。

成長させとけば良いじゃん?なぜ成長を止める?!と思うかもしれませんので、摘芯したほうが良い理由を簡単に解説します。

理由その① 苗の成長よりも実の成長

脇芽の記事でも書きましたが、葉を増やしながら茎を伸ばす事は大きなエネルギーを必要とします。

ある程度実がつき始めたら苗の成長ではなく、実を美味しくするために養分を使わせた方が良いのです。

そうすることで美味しい実が採れますよ〜

下の写真は摘芯せずにプランター栽培していた頃の失敗例です。

摘芯せずにダラダラ育てると葉が先に枯れ、実は不揃いに。。。

理由その② 大きくなりすぎて困る

これは単純な理由ですが、大きくなりすぎたら支柱の高さが足りなくなって、茎が折れたりする可能性があります。

物理的な理由で、摘芯せざるを得ない場面もあります。

これ以上は支柱が足りない・・・となったら摘芯しても良いかもしれません。

理由その③ 秋野菜への移行

理由その③は、人によって考え方は違うかもしれません。

摘芯せずにいつまでも夏野菜の栽培を続けていると、秋野菜への移行タイミングを逸してしまいます。

そんなの計画的にやれば良いじゃん!と思うかもしれませんが、

実を全部取ったら終了!

と、キリを付けるという意味でも摘芯は有効です。

摘芯のタイミング

摘芯のタイミングに決まりはありませんので、支柱の高さが足りなくなったら摘芯しちゃいましょう。

注意点としては、当たり前ですが摘芯して以降は新たに花が付くことはありません。

なので、摘芯する前には、実の数を確認しておきましょう!

下の写真のような花が付いた枝が5,6個くらいが適正、とよく見かけますが、1つの枝に何個付いてるかにもよるので、参考程度にお考えください。

摘芯する頃にはこんな感じの枝がいくつかあるので、数を確認しておきましょう!

我が家の摘芯のタイミング

我が家はフェンスを利用して支柱を立てているので、フェンスの高さに達したら摘芯します。

この写真の時はまだ小さいですが、、、

5月20頃、この時は水平支柱が1本です。

下の写真は6月10日頃で、水平支柱を2本に増やしています。

6月20日にはフェンスの高さに到達。

ここで摘芯します!

150cmくらいまで育ちました!

ちなみに、我が家の場合、摘芯する時には下の写真のような実が付いた枝が6本くらいありました。

写真で確認できるだけでも一つの枝に12個くらいは実が付きそうです。6本あれば上手くいけば最低でも60個。

実際には、この枝がさらに枝分かれしながら花を咲かすこともあるので、上手くいけば100個くらい実ができそうです。

それくらいあれば十分なのでこのタイミングで摘芯します!

摘芯のやり方(実際の写真で図解)

摘芯のやり方は簡単です。苗の成長点をプチっとちぎるだけです。

注意点としては、実を付ける枝の上に少し葉を残したほうが良いです。そうしないと、葉っぱの光合成でできた栄養が実に行きづらくなるらしいです。

実際に摘芯した直後の写真がこちらです。実の上に葉を残そうとした結果、摘芯前後が超絶わかりづらくなりました。すみません。汗

少しだけスッキリしたんですけどわかりますかね?

摘芯直後の写真はビックリするくらい分かりづらいですが、摘芯して10日後には良い写真を撮れました!

頂部の成長点が無くなり、上方向への成長はストップしてます!

摘芯したことにより、上方向に新しい葉が出てくる様子は無くなりました!

あとは脇芽を除去しながら、実が食べれるようになるのを待つのみです!

苗を植えてから約2ヶ月、実が少しだけ色付き始めました!

摘芯は素人でも簡単にできます!ほど良いタイミングで摘芯して、美味しい作物を収穫しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました